
目次
リリース管理および展開管理
リリース管理および展開管理は、実際の変更処理自体を正しく行うことを保証し、変更の結果を「サービス資産管理および構成管理」へ伝えるプロセスです。
対応例)
- リリースをパッケージ化
- 構築
- テスト
- リリース
- 変更のバックアップを保管
サービス資産管理および構成管理
サービス資産管理および構成管理では、ITサービスおよびITインフラストラクチャのコンポーネントの構成情報を正しい状態に維持し、インシデントの調査などの他のプロセスの活動を支援します。また、正しいバージョンのソフトウェアがインストールされているかライセンス数が正しいかも管理します。
構成アイテム(CI:Configuration Item)
ITサービスの提供のために管理対象となるあらゆるコンポーネント。
例
- ITサービス
- ハードウエア
- ソフトウエア
- スタッフ
- SLAなどの公式文書
- インターフェイス
- 組織
- サービス・ライフ・サイクル
リリース
- リリース・ユニット
リリース対象となるユニットをまとめたリリース単位 - リリースパッケージ
複数のリリース・ユニットの集合

リリースレベル

リリースタイプ
- フル・リリース
全ての構成アイテムをリリースします。 - デルタ・リリース
前回リリースされた状態からの差分(変更点、追加点)の構成アイテムをリリースします。 - パッケージ・リリース
複数の構成アイテムをパッケージとしてリリースします。
アプローチ
- ビックバンアプローチ
全てのユーザへ一斉に展開します。
- 段階的アプローチ
一部のユーザへ限定して展開します。
- プッシュ・アプローチ
中央拠点から配信先へ展開します。
- プル・アプローチ
ユーザが中央拠点から取得します。
配信
- 自動
オペレータの意思に関係なく配信を行います。
例)
Windowsの自動アップデート - 手動
オペレータの意思により配信を行います。
例)
修正パッチの適応
確定版メディア・ライブラリ(DML:Definitive Media Library)
確定版メディア・ライブラリ(DML:Definitive Media Library)とは、確定版(承認済)バージョンのソフトウェア、文書のマスタコピーを保管する場所です。
一つまたは、複数で管理します。
例)
- リポジトリ
- 共有ファイルサーバ
- 物理的なロッカー
※ITIL V2では、「確定版ソフトウェアの保管庫(DSL)Definitive Software Library」と呼ばれていました。
「変更管理」「リリース管理および展開管理」「サービス資産管理および構成管理」の違い
- 変更管理
変更を行うための方法や手順を確立します。 - リリース管理および展開管理
実際に変更処理自体を行います。 - サービス資産管理および構成管理
物件の管理を行います。
関連記事
最近の投稿
- WordPressのブロック構成を再編集目次1 WordPressのブロック構成を再編集しました。2 関連記事3 最近の投稿4 過去の投稿5 管理者が… 続きを読む »
- WordPressのバージョンアップに伴い再編集目次1 久々のメンテナンス2 関連記事3 最近の投稿4 過去の投稿5 管理者が運営している関連サイト 久々のメ… 続きを読む »