
目次
- 1 サービスストラテジ(Service Strategy)とは
- 2 概要図
- 3 サービスストラテジのプロセス
- 4 価値を創り出す戦略
- 5 ITサービス品質
- 6 有用性(目的適合性):Utility
- 7 保証(使用適合性):Warranty
- 8 サービス資産(プロセス実施要因)
- 9 リソース
- 10 能力
- 11 需要管理
- 12 事業活動パターン(PBA:Pattern Of Business Activity)
- 13 ビジネスケース
- 14 サービス査定 Service Valuation
- 15 サービス・モデル
- 16 プロセス・コントロール Process Control
- 17 PMPでのコスト
- 18 関連詳細ページ
- 19 最近の投稿
- 20 過去の投稿
- 21 管理者が運営している関連サイト
サービスストラテジ(Service Strategy)とは
サービスストラテジ(Service Strategy)とは、事業者(顧客)が何を望んでいるかを把握し、ITサービスの戦略立案を行うフェーズです。
- ITサービスの戦略立案
ITサービスにてどのように価値を創出するか。 - ビジネス要求の明確化
事業者(顧客)が何を望んでいるかを把握する。 - ビジネス戦略、サービス戦略策定
事業者(顧客)望んでいる成果を実現するための戦略を立案する。
概要図

サービスストラテジのプロセス
サービスストラテジでは以下のプロセスが管理されます。
- 財務管理
- 需要管理
- サービス・ポートフォリオ管理
価値を創り出す戦略
顧客が何を望んでいるのかを考慮し、ITサービスを使用していかに価値を創り出すかの戦略を立案します。
- 利益を出す。
- 差別化を図る。
- 人件費、作業コストを削減する。

ITサービス品質

ITILでは、ITサービスの品質を有用性(目的適合性:Utility)、保証(使用適合性:Warranty )で管理しています。
有用性(目的適合性):Utility

顧客が望んでいる機能、操作性、品質などITサービスを提供している特性を有用性(目的適合性)と言います。機能要件とも言われます。
保証(使用適合性):Warranty

顧客がITサービスを使用するのに、十分なキャパシティ、可用性、継続性、セキュリティが提供されているにかという特性を保証(使用適合性)と言います。非機能要件とも言われます。
サービス資産(プロセス実施要因)
顧客に価値を提供するために所有しているサービス(リソース、能力)

リソース

リソースとは、コストを投入して調整する物、作業を行うためのツールです。
能力

能力とは、ITサービスを提供するために必要となる無形の資産で、作業を行うためのノウハウです。
需要管理
顧客の需要を判断して、その需要にキャパシティーが対応できるようにします。十分なキャパシティーを提供するためには、顧客の事業活動パターン(PBA)から活動状況を把握しサービスの需要と供給を調整します。
例)
- 月末に処理が集中するので、月末に十分なキャパシティを用意する。
事業活動パターン(PBA:Pattern Of Business Activity)
事業活動パターン(PBA:Pattern Of Business Activity)とは、事業活動の作業負荷状況を時間軸でとらえたもので、顧客に提供するITサービスの計画立案に利用します。
大局的な視野(月次、週次、日次)でみるようにします。
例)
- 月末に給与振込処理が集中するが、その他の期間は、給与振込処理でシステムを使用しない。
- 生花販売のWEBシステムでは、クリスマス、母の日に利用頻度が高くなる。ピーク時を見こした設計が必要になる。
ビジネスケース
ビジネスケースとは、支出項目の正当性を説明するもので、下記要素が含まれます。
- コスト
- 利益利点
- 代案
- 課題
- リスク
サービス査定 Service Valuation
サービス査定では、ITサービスの合計コストと、顧客にとってのそのITサービスの全体的価値の査定を行います。顧客とITサービス・プロバイダがITサービスの価値に合意するために使用されます。
サービス・モデル
サービス・モデルは、サービスが提供するサービスの構成及び変動性を説明したものです。
- プロセス(活動、イベント)がどのような物なのか。
- サーバの機能、データの持ち主
- サービス資産の構成
- サービスデスクがどのようにサービスに関わるのか。
プロセス・コントロール Process Control
プロセス・コントロール Process Controlは、効果的、効率的、かつ一貫的にプロセスを実行することを達成目標として、プロセスを計画立案して統制する活動です。
PMPでのコスト

PMPでもコストに関するプロセスが設けられており、知識エリアのうち「プロジェクト・コスト・マネジメント」にてコストについて管理されています。
関連詳細ページ
サービス・ポートフォリオ管理
最近の投稿
- WordPressのブロック構成を再編集目次1 WordPressのブロック構成を再編集しました。2 関連記事3 最近の投稿4 過去の投稿5 管理者が… 続きを読む »
- WordPressのバージョンアップに伴い再編集目次1 久々のメンテナンス2 関連記事3 最近の投稿4 過去の投稿5 管理者が運営している関連サイト 久々のメ… 続きを読む »