
目次
アクセス管理(access management)とは
アクセス管理(access management)では、サービス供給の方針に基づいてユーザのアクセス権限をコントロールします。
- アクセス
ユーザが利用資格を持つサービスの機能やデータのレベル/範囲
- ID
ユーザを識別するための情報
- 権限
アクセスをユーザに提供する実際の設定※例)読込、書込、実行、変更、削除
- サービス群
複数のサービスをグループ化
- ディレクトリ・サービス
アクセス、権限管理のツール
※例)ActiveDirectory、LDAP
アクセス管理 必要の原則(Need To Know)
アクセス許可を持った者だけが、アクセスを行うことができる。
特権権限を限定する。(JISQ 27001のISMS管理策)
例)
- DBへのR.W(読込、書込)権限
アクセス管理とサービスデザインの関係

サービスデザインでは誰がどのサービスにアクセスできるか方針(設計)を定め、サービスオペレーションではサービスデザインの方針(設計)を元にユーザに権限を割り当てます。
最近の投稿
- WordPressのブロック構成を再編集目次1 WordPressのブロック構成を再編集しました。2 関連記事3 最近の投稿4 過去の投稿5 管理者が… 続きを読む »
- WordPressのバージョンアップに伴い再編集目次1 久々のメンテナンス2 関連記事3 最近の投稿4 過去の投稿5 管理者が運営している関連サイト 久々のメ… 続きを読む »